日本の午後3時を取り戻す「井ケ田製茶」
日本の午後3時を取り戻す
「すすーっ」。お茶の井ケ田一番町店(仙台市青葉区)に、お客さんのお茶をすする音が響く。一様にほっとした表情。急須で入れたお茶が心を和ませる。新茶の香りに包まれた空間には、穏やかな時が流れていた。
1920年創業の井ケ田製茶(同)は、急須で入れるお茶の力を信じ経営に当たっている。人と人をつなぐ力だ。常務の今野順子さん(58)は「お茶を通してみんなでだんらんしてほしい」と話す。
この思いは、東日本大震災から2年たった今年3月、宮城の各地に広がった。同社が呼び掛けた「日本の3時プロジェクト」。午後3時のおやつのひとときがもたらすだんらんを、見直そうという提案だ。
▲お茶を囲んで従業員と和やかに語り合う今野順子さん(右)=仙台市青葉区の井ケ田製茶
応募があった宮城県内を中心とした100社・団体に、同社は緑茶や茶菓子を贈った。プロジェクト実施日の3月18日午後3時、お茶でほっと一息つく和やかな光景が、あちらこちらで見られた。
ペットボトルのお茶が手軽に手に入る時代。急須で入れたお茶を飲む機会が減ってきている。同社はお茶になじんでもらうため、抹茶クリーム大福などの茶菓子を開発した。その結果、「子どもからお年寄りまで来てもらえるようになった」と今野さんは言う。
「のれんは古く、経営は新しく」。今野さんの父でもある先代会長井ケ田徳治さんの言葉だ。それはお茶を使った商品開発の原動力となった。先代の思いを胸に、手探りで始めた茶菓子作りは、今や人気商品を生み出すまでに至った。
「日本の3時プロジェクト」も、お茶文化が果たす役割を社会に伝えようとする、新たな挑戦にほかならない。参加企業からは「おいしかった」「お茶を飲むことを実感した」などの感想が寄せられた。多忙な人々に、ささやかではあるけれど、癒しの時間を届けることができたと同社は手応えを感じている。
プロジェクトはまた秋にも行われる。
「被災者コミュニティーからの応募があれば、ぜひ届けたい」と今野さん。再生に向けた長い道を歩む被災地の人々を、お茶の力が元気づけそうだ。
秋の午後3時、温かいお茶が体に染みわたる―。社会に安らぎを届ける井ケ田製茶の挑戦が続く。
齋藤 章吾(東北大 3年)
三宅 泰歳(法政大 3年)
及川 寛江(東北学院大 3年)
橋浦 ほのか(宮城大 2年)
※名前をクリックするとその人の個人原稿が見られます。
この記事を書いた人
- 一般社団法人ワカツクと河北新報社が主催するインターンシッププログラム「記者と駆けるインターン」。学生たちがチームを組んで、仙台の中小企業や団体を取材した記事を紹介します。ときに励まし合い、ときにぶつかりながら、チームで協力して取り組んだ“軌跡”をお楽しみに♪
この人が書いた記事
- 記者インターン2019.05.09「Volume1(ver.)」人と音楽の縁結ぶ
- 記者インターン2019.04.25「タンヨ玩具店」お客さんと共に守る
- 記者インターン2019.04.11「PHOTOスタジオONE」写真で紡ぐつながり
- 記者インターン2019.03.28「Lamp of Hope」希望の灯火きっかけに