野蒜地区の復興を「食」で支える
「海鮮堂」は、東日本大震災の大津波で甚大な被害のあった東松島市の野蒜海水浴場近くに残る唯一の食堂だ。カキ養殖業の門馬喜三さん(61)が従業員4人と営む。
店の自慢は採れたてのカキだ。「うちのカキが一番うまい」と門馬さん。濃厚な味が特徴で、昼時は復興の工事関係者や地元漁師、被災地を訪れた人々でにぎわう。
2011年1月に開店した食堂は2カ月後、津波に遭った。残されたのは屋根と骨組だけになった店舗、開業資金の約800万円の借金だった。「漁師しかやってこなかったから…」。カキ養殖業をやめる気はなかったが、食堂の再開には少し迷いがあった。
門馬さんの心を動かしたのは、知人の後押しだった。「借金の返済もある。もう一度やってみてうまくいかなかったら、その時にやめればいい」と震災から約1カ月後に再建を決意した。
再建できたのは、多くの人の助けがあったからだ。全国から100人を超えるボランティアが集まった。店舗の修復作業、国の補助金申請の手続き、広報活動など多くの支援があった。
門馬さんはカキ養殖の再開に専念できた。2012年4月に海鮮堂は再開した。半年後には、震災後はじめて採れたカキが食堂のメニューに並んだ。売上も1日2万円を下回らなくなった。「いまは自分の生活を立て直すので精一杯。ほかのことを考える余裕がない」。将来の不安を振り払うかのように、休まず働く。
▲自慢のカキをふるまう門馬喜三さん
2015年に開通予定の仙石線野蒜駅は、以前より内陸に建てられる。災害危険区域に指定された沿岸部の人口流失も進む。以前のように海水浴客は戻ってくるだろうか。復興工事が終わって、工事関係者が立ち去ったら店を続けられるだろうか。先の見えない不安が広がる。
「なりゆきに任せるしかない。続けられる限り店を続けたい」。いまは、野蒜地区の復興に携わる常連客の貴重な食事の場となった。復興へ歩みだした野蒜に、小さな食堂が活力を与えている。
もうすぐ震災から3年経つ。今年3月11日、門馬さんはカキを無料で振る舞った。来年もそうする予定だ。門馬さんが黙々と調理する傍らで、訪れた人々は「3.11」をあらためて心に刻む。また野蒜で再会できる日を待つ。店には今日もカキが出る。
この記事を書いた人
この人が書いた記事
- イケ社2015.03.30製造から点検・修繕まで安全第一!子どもの笑顔を守る「ミヤックス」
- イケ社2015.03.20掃除で床も心もピカピカに磨き上げる!「ファミリーメイト」
- イケ社2014.12.26アイデアで勝負する!「感動コーポレーション」
- イケ社2014.12.22この道39年のベテラン社員が伝授!営業の武器は雑談にあり!?「瀬戸屋」